コメディーチャレンジ賞
岡山市民劇場から、昨年の例会になった「OH!マイママ」に対して
市民劇場賞でコメディチャレンジ賞を頂きました。副賞の備前焼のボトルが
届きました。このボトルに水を入れると美味しくなるとか。
ありがとうございました。
岡山市民劇場から、昨年の例会になった「OH!マイママ」に対して
市民劇場賞でコメディチャレンジ賞を頂きました。副賞の備前焼のボトルが
届きました。このボトルに水を入れると美味しくなるとか。
ありがとうございました。
松江市民劇場さんにて例会です(^^)
会員さん手作りのご飯。
しじみたっぷりで元気もりもりです。
しじみ汁が美味しくて感動です。
こちらはスタッフについてくれている亀井君。
手作りの桜餅と、お抹茶を二杯飲んでました
美味しそう!
紀北の皆さんは、ホールの調理室で料理を作ってくれて(天ぷら、煮物、サラダほか、に加えてケーキも)劇団のみんなに、お通し、を出してくれます。いつもありがとうございます。弓澤公望クンも感謝。
今日は粉川ふるさとセンターで搬入。紀北演劇鑑賞会の例会です。34名退会でしたが、入会35名。885名の会員数で迎えてくれました。加納さんは普段は搬入はしませんが、早めにホールに行こうと、スタッフと一緒に来たので搬入も一緒にしてくれました。その後で客席で会員さんと少し話をしました。
フェリーは人だけではなく、劇団のトラックも乗りました。写真を撮るのを忘れて、和歌山港で船を下りて、駅への連絡通路で慌てて撮りました。
船内のゲームコーナーで、パチスロをする醍醐君。くわえているのは徳島市民劇場で頂いた竹輪。ゲームの結果は確変を引いて、景品を3つ取りました。初旅だけど余裕?
今日は、徳島から和歌山県への移動。滅多に使わない船旅です。所用は2時間。和歌山港は南海電車の終点です。
醍醐瑞樹君が、徳島のあわぎんホールの楽屋で辛ラーメンを食べていました。ちょっと写真を撮らせて、と頼むと、こんなポーズ。でも笑顔が怖いんだけど。
高知市民劇場での、カーテンコールではミレービスケットの詰め合わせを頂きました。
ミレービスケットは高知市民のソウルフード。今はガーリック味とか色々な味付けの物も発売されています。
例会は18名の新入会がありました。鳴門市民劇場は、11例会連続で会員数を前例会より増やし続けています。今回も1名クリアして650名の会員で迎えてくれました。芝居が終わって、搬出作業も終わり、守屋さんが会員さんにお礼をお伝えしています。が、完全にボケボケですね。(実は今は鳴門から高知への移動の車内。大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)を通っています)
カーテンコールに見えますが、実は舞台稽古の一コマ。客席にはまばらなスタッフ、というのが通常ですが、今日は鳴門市民劇場の計らいで、鳴門教育大学の学生さんを中心に、公開舞台稽古となり、観客の反応を確かめられる稽古になりました。26日
徳島空港は徳島阿波踊り空港になりましたね。今日は1日遅れでベテラン3人組と演出家が鳴門入りです。飛行機が1時間以上羽田から強風で出発できず心配でした。でも無事に到着しました。26日。
マスクをしてますね、守屋利香さんも。弓澤公望さんもですが、役者は喉をホコリ等で痛めてはいけないので、用心しているのです。25日。
鳴門市民劇場で「OH!マイママ」の、演劇鑑賞会11,12月四国・近畿ブロックの例会が始まります。今日は鳴門で仕込がありました。舞台稽古を公演地の初日、鳴門市文化会館で行うのです。11月25日。
おはようございます!
守屋利香でっす!!
本日はいわきから福島に移動です。
さて、いわきの劇場、役者全員大絶賛でした。
大ホールの大きいこと!!
大きいだけでなく、声の響きがとともよい!
小さな声で話しても4階席まで届きます♪
さて、舞台の裏側をこっそりご案内
パネル!
こんなベニヤ板のパネルが表から見ると、、、
立派なお屋敷のリビング。
実はいろんな隠し細工がされてるのです。
本当、夢の世界ですね(*^^*)
さてさて、このお屋敷でどんな話が展開されるのか。
お楽しみに!!
守屋利香
公演地では必ずトラックから荷物を降ろします。(あたりまえか!)たたし、劇団だけでは大変な作業ですし、各地では運営サークルと呼ばれる、会員の皆さんが一緒になって運び入れてくれます。これは皆さんに、いわきでの搬入の際の説明風景。
OH!マイママ 演劇鑑賞会の東北ブロック、北海道ブロックの例会が始まりました。
會津風雅堂で、初日。袖からこっそり撮影。会津演劇鑑賞会の皆さんありがとう!出演者は、観客席の反応の良さに感激でした。
おはようございます。
守屋利香です♪
仙台→青森の全4日間「OH!マイママ」お話会、事前学習会のスケジュールを終え東京へ戻ります。
無事に全日程終了して、制作Oもホッと一息。
これから3月公演『舞台は夢』の稽古へ向かいます。
腹が減っては戦ができぬ!
って、小川さんのお弁当を拝借しました(笑)
おいしそー♪♪
こんにちは!
守屋利香です。
制作Oに代わって記事を書かせていただきます。
本日は七戸十和田へ、事前学習会に来ております。
2月例会にむけて、「OH!マイママ」のみどころや、芝居を作るまでの苦労、約作りについてお話しさせていただきます。
七戸十和田にとーちゃく!
雪景色です!!
制作Oこと小川さんも寒そうです(笑)
昨夜の青森駅からの景色も美しかった!
2月はもっと雪すごくなるらしいですね。
例会の日が楽しみです(*^^*)
守屋
先週末に無事九州公演が終了しました。
東京に帰ってきて思うことは、やっぱり九州は暑かったんだなぁということです。
もしかしたら会員の皆様の熱気でそう感じたのかも?
福岡も最終日に無事前例会クリアを果たしてくださり、本当にいい千秋楽を迎えることができました。
写真はきちんと載せたことがなかったかと思うので、ゾロ役の飯田さんとミラディ役の早稲田さん。
幕開けのシーンで踊っている二人です。
鹿児島でも運営サークルの方が美味しい食事(お通し)を作ってくださいました。
写っているのは、ジャサント役の守屋さん、搬入・搬出でおなじみの茂木さん、
今回大道具で入ってくださっている家入さんです。
二人が美味しそうなお料理に夢中の中、家入さんだけしっかりカメラ目線でした。
更新がゆっくりですみません。
公演班は現在長崎におりますが、これは鹿児島に上陸したときの写真。
桜島がきれいに見えました。
北九州最終日、お見送りに来ていただいた時の写真です。
出演者と事務局の皆様です。
今回北九州は例会中にクリアを達成してくださいました。
皆さんと一緒にお祝いをして、共に例会を作る喜びを感じることができ、いい思い出となりました。
下関での初日です。
出演者・スタッフのために、運営サークルの皆さんがお弁当を作ってくださいました。
美味しそうに食べているのは、ルイ役の弓澤さん。
弓澤さんは二年前の『佐賀のがばいばあちゃん』でも九州にお世話になりましたね。
今回、さらにパワーアップした弓澤さんをどうぞお楽しみに。
いよいよ九演連での例会が始まります。
本日は皆で飛行機に乗って下関に移動です。
出演者三人並んで、何の話をしているのでしょうか。
やっぱり明日からの公演についてのことでしょうかね。
羽田から下関までは約一時間半。
思っていたよりずっと近いですね。
梅雨明けも宣言されて暑くなると思いますが、元気に一カ月回っていきたいと思います。
今日の舞台稽古は特にご覧いただく方をお招きしませんでした。
(本来そういうものですが)
ただ関係者の知り合いでいらした方がこのくらいいらっしゃいました。
この人数なのに稽古中に笑い声がでました。
これは嬉しかったです。
コメディですから。
『OH!マイママ』は舞台稽古をしました。
この後は九演連も下関市民劇場に行きます。
舞台袖で加納さんと公望が稽古前に確認することが
あるのでしょう。話しています。
だいぶ出来上がりましたね。
今日は仕込みだけで稽古はありません。
奇麗なセットに仕上がっています。
明日が楽しみです。
楽屋のお茶場と呼ばれているケータリングスペースで準備をしている
守屋利香さん。今回はメイドのジャサントで出演。
いきなり撮ってごめん。
九演連例会の「OH!マイママ」が東京で舞台稽古を行います。
厳密には東京ではなく川崎市ですが。
まずはの舞台にパンチカーペットを敷きます。
後ろにはパネルが搬入されています。
これは川端さんの附け帳です。
衣裳の出所、保管場所等も記入され、写真も
残しています。
この一番下に記入されている、履物欄が見えますか。
靴は川端さん個人の物と判ります。
履物は自分になじんだものがよいという川端さんの
舞台での姿勢がわかります。
川端さんと加納さん。『OH!マイママ』の稽古も始まっています。稽古はまだ読み合わせですが、今日は暑かった。加納さんの表情が稽古場に着いて涼しい!となっているようです。
立ち稽古も始まりましたが、まだ参加している人数が少なくて、ちょっとさびしいです。